• トップページ
  • AWS
    • AWS請求代行
    • マネージドクラウド
    • AWSマネージドパック
    • AWSマネージドセキュリティ
    • AWSサービス一覧
  • Google Cloud
    • Google Cloud 請求代行
    • マネージドクラウド for Google Cloud
    • Google Cloud サービス一覧
  • セキュリティ
    • クラウド診断
    • Webアプリケーション診断
    • スマートフォンアプリケーション診断
    • AWSマネージドセキュリティ
    • セキュリティサービス一覧

03-6415-7076 平日 10:00-18:00

  • 資料請求
  • お問い合わせ

CloudCREW byGMO

CloudCREW byGMO
  • AWS
    • AWS請求代行
    • マネージドクラウド
    • AWSマネージドパック
    • AWS
      マネージドセキュリティ
    • AWSサービス一覧
  • Google Cloud
    • Google Cloud 請求代行
    • マネージドクラウド for Google Cloud
    • Google Cloud サービス一覧
  • セキュリティ
    • クラウド診断
    • Web
      アプリケーション診断
    • スマートフォン
      アプリケーション診断
    • AWS
      マネージドセキュリティ
    • セキュリティサービス一覧

03-6415-7076
平日 10:00-18:00

  • 資料請求
  • お問い合わせ

AWS Partner Advanced Tier Services

AWSノウハウ

  1. ホーム
  2. AWS & Goole Cloud ノウハウ
  3. AWSノウハウ
  4. モダナイゼーションが必要とされる背景、具体的な手法や成功させるためのポイントとは

モダナイゼーションが必要とされる背景、
具体的な手法や成功させるためのポイントとは

  • AWS入門
  • AWS基礎知識

目次

  • モダナイゼーションとは
    1. モダナイゼーションの定義と目的
    2. レガシーシステムの課題
    3. マイグレーションとの違い
  • モダナイゼーションが注目される背景
    1. デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速
    2. 2025年の崖問題
    3. 競争力維持の必要性
    4. 技術的負債の解消
  • モダナイゼーションの手法
    1. リホスト
    2. リライト
    3. リファクタリング
    4. リプレース
    5. リビルド
    6. クラウドマイグレーション
    7. マイクロサービス化
    8. コンテナ化戦略
  • モダナイゼーションを成功させるためのポイント
    1. 明確な目標設定
    2. 現状分析と課題の可視化
    3. 段階的アプローチ
    4. 適切な技術選定
    5. 人材育成と組織変革
    6. 継続的な改善
  • モダナイゼーションとクラウド活用
    1. クラウド移行のメリット
    2. コスト最適化
    3. スケーラビリティの向上
    4. クラウドネイティブアーキテクチャ
    5. ハイブリッドクラウド戦略
  • モダナイゼーションをサポートするCloudCREWのAWS移行サービス
  • まとめ

デジタル技術が進歩し続けると同時に、システムの老朽化も進んでいます。老朽化したシステムの存在は、企業における重大な課題の一つです。「2025年の崖問題」が目前に迫ったいま、レガシーシステムに縛られたままでは企業間の競争から取り残されるリスクがあります。そのような状況下でDX推進のために必要とされている取り組みが「モダナイゼーション」です。

この記事では、モダナイゼーションの概念や手法などの基礎知識や、成功させるポイントなどについて解説します。

モダナイゼーションとは

モダナイゼーションは、企業がデジタル競争力を高めるための重要な戦略の一つです。ここでは、モダナイゼーションの基本的な概念と、企業が直面している技術的な課題について解説します。

モダナイゼーションの定義と目的

モダナイゼーションとは、老朽化したシステムやプロセスを、ビジネス価値の最大化という戦略的な視点から近代化・最適化するためのアプローチです。単純に老朽化したシステムを刷新するだけではなく、企業の競争力を向上させ、システムの柔軟性と効率性を高めることがおもな目的です。モダナイゼーションは、デジタル時代においては企業の持続的な成長を支える重要な戦略の一つです。

レガシーシステムの課題

モダナイゼーションの対象はおもに「レガシーシステム」です。レガシーシステムとは、過去の技術や仕組みで構築されたシステムであり、技術的には深刻な問題となっています。例えば、処理能力の低さや属人的な運用、セキュリティリスク、拡張性の欠如などといった問題です。

経済産業省のDXレポートによれば、このようなレガシーシステムの使用を継続した場合、2025年から2030年にかけて、最大で年間12兆円もの経済損失が生じる想定です。この問題を「2025年の崖」と呼び、企業にとっては看過できない課題となっています。

※参考:経済産業省DXレポート

マイグレーションとの違い

モダナイゼーションと似た言葉として「マイグレーション」が挙げられます。マイグレーションは、おもにシステムやデータを新しい環境へと完全に移行するプロセスを指す言葉です。一方、モダナイゼーションはより包括的なアプローチであり、最新の技術トレンドに合わせて根本的にシステムを改善し、ビジネス価値を再定義する点がマイグレーションとの大きな違いです。

マイグレーションとモダナイゼーションの関係は、単純な移行か否かという点において、クラウド移行における「クラウドリフト」と「クラウドシフト」の関係と似ています。クラウドリフト/クラウドシフトについては、こちらの記事で詳しく解説しているため、こちらも併せてご覧ください。

「クラウドリフトとクラウドシフトの違いとは?自社に適した移行方法を選ぶための基礎知識」

モダナイゼーションが注目される背景

モダナイゼーションが必要とされる理由については軽く紹介しましたが、注目される理由や背景についてより深く掘り下げて解説します。

デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速

企業が競争力を維持するためには、デジタル技術の戦略的な活用によるビジネスモデルの変革が不可欠となっています。これは単なるデジタル化ではなく、最新のIT基盤技術を採用して企業インフラシステムを刷新し、データの活用と業務プロセスを劇的に変革させることです。

日本では2018年に経済産業省が、前述の「DXレポート」を公表してDXが注目を集めるようになり、DXは企業の存続と成長を左右する重要な経営戦略として位置づけられるようになりました。DXを推進し、企業が競争力を維持するためにはモダナイゼーションが不可欠です。

2025年の崖問題

「2025年の崖問題」は、古いシステムのサポート終了や、システムに精通した人材の減少によって引き起こされる企業の競争力低下を意味します。2025年以降に年間で最大12兆円もの経済損失が発生する可能性があり、この損失額は2018年と比較して約3倍です。この問題は単なる技術的課題ではなく、企業の存続にかかわる重大な経営課題として認識されています。

この問題を解決するためには、複雑化・ブラックボックス化したレガシーシステムを刷新し、DXを実現して新たなビジネスモデルを創出しなければなりません。つまり、2025年の崖問題を解決するためにも、モダナイゼーションは不可欠な要素です。

競争力維持の必要性

クラウドコンピューティング、AI、IoT、マイクロサービスアーキテクチャなど、IT技術は急激に発展しています。また、新興企業やデジタルネイティブ企業の台頭により、業界の構造も劇的に変化しつつあります。

このような状況下では、最新のテクノロジーを迅速に導入できず、変化に対応できない企業は、市場競争から取り残されてしまうでしょう。企業の市場競争力を維持・向上するために、モダナイゼーションの重要性はますます高まっています。

技術的負債の解消

長年にわたるカスタマイズや部分的な改修により、レガシーシステムは複雑化し、保守や拡張が極めて困難なものになっています。モダナイゼーションは、このような技術的負債を解消し、システムの持続可能性を高めるための戦略的アプローチです。システムの柔軟性と拡張性を確保することにより、企業はビジネス環境の大きな変化に対し迅速な対応が可能になります。

モダナイゼーションの手法

モダナイゼーションを実現するための手法には、いくつか種類があります。ここでは、それぞれの手法が持つ特徴とともに、理解しておくべき技術について紹介します。

リホスト リビルド
リライト クラウドマイグレーション
リファクタリング マイクロサービス化
リプレース コンテナ化戦略

リホスト

リホストは、既存のアプリケーションやデータを古いハードウェアやOSから最新のシステム基盤へと移行する手法です。企業にとって最小限の変更で実施できるため、最も低コストで業務への影響を最小限に抑えながらシステムの更新が可能です。ただし、既存システムに残る根本的な技術的課題は解決しない可能性があるため、長期的な視点では限界があることに注意が必要です。

リライト

リライトは、既存システムで利用する開発言語を新しい言語に書き換える手法です。システムの基本的な仕様を維持しながら、最新の言語環境へ移行することにより保守性と拡張性の向上が可能です。特に、古い言語で構築されたシステムのモダナイゼーションに有効な戦略ですが、複雑なシステムの場合は完全な再現が困難であるというリスクも存在します。

リファクタリング

リファクタリングは、既存システムのソースコードを整理し最適化する手法です。機能を変更せずにコードの可読性と保守性を向上させ、システムの複雑さを軽減します。開発チームにとっては、システムの拡張性を高めながら、低コストで改善を図れる効果的なアプローチですが、リファクタリングのみではモダナイゼーションの実現は困難です。

リプレース

リプレースは、既存のシステムを完全に新しいシステムへと置き換えるプロセスです。業務プロセスの根本的な見直しが可能で、最新技術を活用してDXを推進する際には最も効果的だとされています。一方で、最もコストと工数がかかるため、慎重な計画が求められます。

リビルド

リビルドは、既存システムの仕様を維持しながら、最新の技術を用いて一からシステムを再構築する手法です。この手法は設計と実装の自由度が高く、最新のシステム基盤に対して柔軟に適応できます。ただし、他の手法と比較して多大なコストや工数を必要とすることが課題です。

クラウドマイグレーション

クラウドマイグレーションは、オンプレミスのシステムをクラウド環境へと完全に移行させる手法です。クラウドマイグレーションによるリホストやリプレースなど、複数のアプローチを組み合わせることによって、より効果的なシステム刷新が可能となります。クラウド環境はオンプレミスに比べて利便性が高く、柔軟で拡張性の高いIT基盤を構築できます。

マイクロサービス化

マイクロサービスは、個々に開発され独立して稼働するコンポーネントを組み合わせ、1つのアプリケーションとして構成する概念です。モノリシックな(単体で巨大な)アプリケーションを機能ごとに小さなコンポーネントとして分散させることにより実現します。各コンポーネントを独立して開発・スケーリング可能で、システムの柔軟性と拡張性を大幅に向上させることができます。

コンテナ化戦略

コンテナ化は、アプリケーションとその依存関係を、独立したコンテナにそれぞれパッケージ化する手法です。システム利用の効率性を大幅に向上させる戦略として注目されています。コンテナの実行環境であるDockerや、複数のコンテナを一元管理するKubernetesなどのサービスを活用することで、システムを稼働させながら迅速なデプロイと高い拡張性を実現することが可能です。クラウド・マイクロサービス・コンテナは相性が良く、クラウド環境上にマイクロサービス化したコンテナ環境を構築する、というように組み合わせて利用されています。

モダナイゼーションを成功させるためのポイント

モダナイゼーションを成功させるためには、技術的な刷新だけでなく、戦略的で包括的なアプローチが求められます。ここでは、そのための重要なポイントを一つずつ解説します。

明確な目標設定

モダナイゼーションを成功させるためには、明確で具体的な目的(ゴール)の設定が不可欠です。企業の経営戦略と完全に整合性を取りながら、デジタル変革によって達成したい具体的な成果を明確にする必要があります。例えば、業務効率の向上、顧客体験の改善、新規ビジネスモデルの創出など、定量的・定性的な目標を設定することが重要です。

現状分析と課題の可視化

モダナイゼーションを成功へと導くためには、現行システムの機能、性能、技術的負債について徹底的に分析し、具体的な課題を可視化することも重要です。システム全体のアーキテクチャ、データフロー、パフォーマンスやボトルネックなどについて詳細に調査し、改善すべき領域を特定します。この分析プロセスにより、最適な技術的アプローチと投資対効果を正確に判断できるようになります。

段階的アプローチ

モダナイゼーションは、一度にすべてを変更せずに段階的に進めることが推奨されます。リスクを最小限に抑えながら継続的に改善を進めることによって、業務への影響を緩和し、柔軟な対応が可能となります。最初は比較的リスクの低いシステムから着手し、徐々に複雑なシステムを移行していくステップバイステップの戦略が効果的です。

適切な技術選定

モダナイゼーションは近代化・最適化を意味する言葉であることからもわかるとおり、最新の技術トレンドに関する知識は欠かせません。最新の技術トレンドを踏まえつつ、自社の業務特性に最適な技術を選定することが重要です。

クラウド、マイクロサービス、コンテナ技術など、さまざまな選択肢のなかから柔軟性、拡張性、コスト、セキュリティなどを総合的に評価し、最適な技術を選択する必要があります。単一の技術に依存せず、いくつかの技術の組み合わせから最適解を見出すことが求められます。

人材育成と組織変革

モダナイゼーションは技術的な変革だけでなく、組織文化の変革もともないます。新しい技術やアプローチを理解し、積極的に活用できる人材の育成は不可欠です。従来の IT 部門の役割を見直し、ビジネス部門と密接に連携できる人材を育成することが、モダナイゼーションの成功につながります。

人材育成とは単なるスキルの習得ではなく、変革に対する意識改革と主体的な行動を促す戦略的なアプローチとしてとらえましょう。従業員一人ひとりが変革の担い手となるよう支援することが重要です。

継続的な改善

モダナイゼーションは一時的なプロジェクトではなく、継続的な改善のためのプロセスとしてとらえる必要があります。技術の進歩やビジネス環境の変化に応じて、常にシステムを最適化し、更新し続けることが重要です。PDCAサイクルのような定期的な評価と改善のサイクルを確立し、継続的にフィードバックを収集・分析することにより、組織の競争力を維持できます。継続的な改善を通して、組織全体で環境の変化に適応する文化を作り上げることが、モダナイゼーションの成功につながります。

モダナイゼーションとクラウド活用

クラウドの活用は、モダナイゼーションによる企業のデジタル変革を加速させる重要な戦略です。ここでは、クラウド活用によりもたらされる効果や、クラウド活用におけるモダナイゼーション戦略について解説します。

クラウド移行のメリット

クラウド環境への移行は、従来のオンプレミス環境と比較して、柔軟性・拡張性・コスト効率の面で多大なメリットがあります。従来型のITインフラから脱却し、柔軟性と拡張性を備えたITインフラを構築することによって市場競争での優位性を向上できます。クラウド移行は単なる技術基盤の変更ではなく、ビジネスにおける俊敏性を根本的に向上させるための戦略的なアプローチです。ビジネスモデルそのものを再構築する機会としてもとらえることができます。

コスト最適化

クラウド環境におけるコストの最適化は、単なる経費削減にとどまらない戦略的な取り組みです。経費の点では、使用状況の詳細な分析、不要なリソースの削減、適切なインスタンスタイプの選択により、投資対効果を最大化できます。また、従量課金制を活用することによって、実際に使用したリソースに応じた支出の管理が可能です。リソースの最適化は、経費削減だけでなくシステム全体の効率性・柔軟性の向上にも役立ちます。

スケーラビリティの向上

クラウド環境における最大の利点は、ビジネス需要の変化に応じて瞬時にシステムリソースを増減可能な点です。この動的なスケーラビリティにより、パフォーマンスと効率性を維持しながら、企業の成長にともなうリソースの変化に対応できます。突発的なトラフィック増加や季節変動にも迅速に対応可能となり、安定的にサービスを提供できます。リソースの調整によって、コスト効率と技術的な即応性を同時に向上させるアプローチです。

クラウドネイティブアーキテクチャ

クラウドネイティブアーキテクチャとは、クラウドが持つ本質的な特性を最大限に活用するシステムの設計アプローチです。常に最新技術を導入し、システムの柔軟性と拡張性が飛躍的に向上します。また、分散システムの構築により、障害耐性と運用効率を高めることも可能です。従来のモノリシックなシステム設計から脱却することによって、迅速な変革と継続的な改善を実現できます。

ハイブリッドクラウド戦略

ハイブリッドクラウド戦略は、パブリッククラウドとプライベートクラウドを戦略的に組み合わせて活用するアプローチです。多層化によるセキュリティ向上、コンプライアンス対応、パフォーマンスの最適化により、企業の多様な要件に順応できます。例えば、機密性の高いデータは社内環境(プライベートクラウド)に、スケーラビリティが求められるシステムはパブリッククラウドに配置するなど、最適な環境設計が可能となります。

モダナイゼーションをサポートするCloudCREWのAWS移行サービス

モダナイゼーションとクラウドの活用は切っても切り離せない関係です。近年では、多くの企業がパブリッククラウドを活用してITインフラを構築しています。グローバルなパブリッククラウド市場では、AWS(Amazon Web Services)が約3割を占めトップシェアです。日本でもAWSでシステム基盤を構築する企業が増えています。しかし、AWSの設計から運用まで対応できる人材がいない、という企業は多いのではないでしょうか。特に多くの中小企業は人材不足に悩まされていると考えられます。

そこで、CloudCREWではSMB(Small and Medium Business)向けマイグレーションパックを提供しています。このサービスは、比較的小規模な環境のAWS移行支援を迅速かつ安価に提供するサービスです。移行計画の立案から移行作業の支援までを対応し、システムの運用や最適化などについても別途対応可能です。

CloudCREWはAWSマネージドサービスプロバイダー(MSP)プログラム認定を取得したAWSアドバンストティアパートナーであり、クラウド環境のプロフェッショナルとしての視点からサポートさせていただきます。

2025年の崖問題が目前に迫っているいま、既存システムのモダナイゼーションについてお悩みの場合にはぜひ一度お問い合わせください。

  • 今すぐご相談

まとめ

モダナイゼーションは、老朽化したシステムやプロセスを近代化・最適化するアプローチです。また2025年の崖問題や企業競争力の維持・向上をはじめとした課題を解決するために、DX推進の手段として欠かせません。

モダナイゼーションの手法はさまざまですが、単なる技術的な刷新だけではないことを念頭に置いて進めることが重要です。この記事ではモダナイゼーションを成功させるためのポイントについても解説しているため、これらを参考にぜひ少しずつモダナイゼーションを進めてみてはいかがでしょうか。

CloudCREW
当記事の監修

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社が運営するCloudCREW byGMOでご紹介する記事は、AWSなど主要クラウドの認定資格を有するエンジニアによって監修されています。

おすすめのAWS活用支援サービス
Preferred service solution

  • AWS請求代行サービス

    AWSのアセスメント支援AWS請求代行サービス

    初期費用、手数料0円で手軽に始められる「アセスメントクラウド」は、AWS利用料の5%割引、円建て請求書対応、クラウド活用に役立つアセスメント支援など手厚いサポートを受けられる請求代行(リセール)サービスです。AWS環境の最適化を図ると同時に、堅実なコスト削減効果を得られます。

    詳細を見る
  • マネージドクラウド for AWS

    AWS監視・運用代行マネージドクラウド for AWS

    主要クラウド資格認定者による運用設計をベースに、クラウド環境の監視、障害対応、運用・保守まで一貫したサービスをご提供いたします。
    監視体制の立ち上げに最適なエントリー・パッケージから、よりハイレベルな可用性を実現するカスタマイズされたパッケージまでそろえて、お客さまの運用効率化を支援いたします。

    詳細を見る
  • AWSマネージドパック

    定額&フルマネージドAWSマネージドパック

    定額利用できるAWSのオールインワン・パッケージです。ディザスタリカバリ対策に主眼を置き、高可用性と耐障害性を重視して設計・構築されたAWS環境を最短3営業日でご用意いたします。監視・運用、技術支援、サポートまで網羅するフルマネージドサービス付きだから、導入後の運用・保守も安心。日本円による請求書払いにも対応しています。

    詳細を見る

サービスについてお気軽に
ご相談ください。

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • 03-6415-7076
    (平日 10:00-18:00)
  • 03-6415-7076
    (平日 10:00-18:00)
  • お問い合わせ
  • 資料請求

CloudCREW

AWS

  • AWS請求代行
  • マネージドクラウド for AWS
  • AWSマネージドパック
  • AWS設計・構築代行
  • AWS移行・導入支援
  • クラウドアセスメントコンサルティング
  • 事前検証(PoC)支援
  • クラウドセキュリティ導入支援
  • 脆弱性診断
  • 安心の法人サポート
  • AWS導入相談会
  • AWS請求代行の後払いオプション
  • SMB向けAWS利活用支援
  • SMB向けマイグレーション
  • VMwareマイグレーション
  • エンタープライズ向けマイグレーション

Google Cloud

  • Google Cloud 請求代行
  • マネージドクラウド for Google Cloud
  • Google Cloud 導入相談会
  • Google Cloud 請求代行の後払いオプション

サイバーセキュリティ

  • クラウド診断
  • Webアプリケーション診断
  • Webアプリケーション診断パック
  • スマートフォンアプリケーション診断
  • 自動クラウドセキュリティ診断
  • AWSマネージドセキュリティ
  • お問い合わせ
  • 資料請求

会社概要

  • 決算短信
  • 四半期・有価証券報告書
  • 業績ハイライト
  • 導入事例
  • ノウハウ
  • サポート
  • お知らせ
  • ウェビナー・セミナーなどイベント情報
  • クラウドポータルログイン
  • パートナープログラム
  • サイトマップ

※ AWSは、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
※ Google Cloud は、 Google LLC の商標です。
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の商標、もしくは登録商標です。

(c) GMO GlobalSign Holdings K.K.

  • プライバシーポリシー
  • Cookie等の利用について
  • 情報セキュリティ宣言

ISMS認証基準の国際規格 ISO/IEC 27001:2022を取得 しています。

(c) GMO GlobalSign Holdings K.K.

    dark_typeA_100x50.png