AWS Partner Advanced Tier Services

AWSノウハウ

初心者でもわかるAWS Security Hubとは?
統合的なリスク管理と自動化戦略

  • AWS入門
  • AWS基礎知識

目次

サイバーセキュリティのリスク増大に立ち向かうため、クラウド環境においては包括的で効率的な監視が欠かせません。近年、AWS環境を利用する企業が増えていますが、このような課題に対し、AWSが提供するソリューションの一つが「AWS Security Hub」です。AWS Security Hubは複雑なセキュリティ管理を簡素化し、企業のセキュリティ戦略を強力にサポートします。

今回は、このAWS Security Hubに初めて触れる方向けに、概要から主要機能、利用するメリット、ベストプラクティスまでまとめて解説します。

AWS Security Hubとは

はじめに、AWS Security Hubの概要と必要とされる理由などについて解説します。

AWSのセキュリティ統合プラットフォーム

AWS Security Hubは、AWS環境のセキュリティ管理を一元化する統合プラットフォームの一つです。複数のAWSサービスやサードパーティ製品から生成されるセキュリティ情報を標準化された形式で収集し、一元管理することが可能です。

このプラットフォームでは、セキュリティアラートの集約だけでなく、自動的なリスク評価や優先順位付けも行なわれます。また、クラウドセキュリティ態勢管理(CSPM)サービスとして、AWS環境全体のセキュリティ設定状態を継続的にモニタリングし、潜在的なリスクを早期に特定することが可能です。

セキュリティ管理における課題と解決アプローチ

従来のクラウドセキュリティ管理においては、複数のツールやサービスからの膨大なアラート、限られた人的リソース、セキュリティ状態の統合的な可視性不足など、さまざまな課題が存在していました。AWS Security Hubはこれらの課題に対して、セキュリティデータの自動収集と標準化、インテリジェントな優先順位付け、包括的なコンプライアンス評価機能を提供します。

その他にも、セキュリティチェックの自動化により運用チームの負担を大幅に軽減し、戦略的なセキュリティ施策の立案と実施により注力できる環境を実現することが可能です。

クラウド環境のリスク管理

AWS Security Hubは、AWSのベストプラクティスや業界標準に基づき、組織が管理するAWS環境全体のセキュリティ状態を継続的に評価します。CIS BenchmarksやPCI DSSなどの業界標準に対するコンプライアンス状況を自動的にチェックし、潜在的なセキュリティリスクを特定することが可能です。

さらに、検出された問題に対して推奨される対策も提示され、組織のセキュリティ体制を効果的に強化します。

AWS Security Hubでできること

AWS Security Hubは、セキュリティ管理の自動化から可視化まで、さまざまな課題を解決するうえで重要なツールです。ここでは、AWS Security Hubを活用することによってできることをまとめて紹介します。

セキュリティ検出結果の一元管理

AWS Security Hubは、複数のAWSサービスやサードパーティ製品から生成されるセキュリティアラート(検出結果)を収集・分析し、その結果を単一の管理画面に集約できます。

従来は、膨大なセキュリティアラートを各サービスのコンソールで個別に確認する必要がありました。しかし、AWS Security Hubを用いると一元的に管理可能となるため、セキュリティ管理の効率が向上します。検出結果は標準化されたフォーマットで表示されるため、セキュリティチームは効率的に状況を評価し、必要な対応を迅速に実施できます。重要度や影響度に基づいて検出結果を自動的に分類するため、容易に優先順位付けできる点も特徴の一つです。

マルチアカウント・マルチリージョンでの統合監視

複数のAWSアカウントや地理的に分散したリージョンにまたがるクラウドインフラのセキュリティ状態も、リージョン集約機能によりリアルタイムで把握し、単一のダッシュボードで一元的な管理が可能です。

AWS Security Hubを活用すれば、複雑な環境下でも一貫したセキュリティポリシーの適用とセキュリティ状態の監視を実現できます。

サードパーティ製品との連携

AWS Security Hubは、AWSネイティブのセキュリティサービスに加えて、多様なサードパーティ製品との統合をサポートしています。IBM QradarやMcAfee、Slackなど、約70種類のセキュリティソリューションとの連携が可能です。既存のセキュリティシステムとシームレスに統合できるため、組織の要件に応じた包括的なセキュリティ管理体制を構築できます。

リアルタイムセキュリティ分析

AWS ConfigやAmazon GuardDuty、Amazon Inspectorなど各種セキュリティサービスからの検出結果をリアルタイムで収集し、自動的に分析することが可能です。セキュリティイベントには重要度が付与され、緊急性の高い脅威を即座に特定できます。これらのリアルタイムセキュリティ分析により、インシデント対応の迅速化と効率化が実現されます。

セキュリティトレンドの可視化

セキュリティ検出結果を時系列で分析し、アカウントやリソースごとに傾向を可視化できます。セキュリティトレンドを可視化することにより、DevSecOpsチームは長期的なセキュリティ戦略の立案に必要な情報を得られます。

これらの情報を活用して、組織全体のセキュリティ体制を継続的に改善することが可能です。また、セキュリティ指標の推移を監視することによって、実施した対策の効果を定量的に評価することもできます。

AWS Security Hubの主要機能

AWS Security Hubは、包括的なセキュリティ管理を実現するためのさまざまな機能を備えています。ここでは、AWS Security Hubの主要機能について、簡単に解説します。

継続的セキュリティモニタリング

AWS Security Hubは、AWSリソース全体を継続的かつリアルタイムで監視し、セキュリティリスクについて常時チェックします。AWS ConfigやAmazon GuardDutyなどの各種セキュリティサービスと連携し、意図しない設定変更や潜在的な脅威をリアルタイムで検出します。

AWS環境内で発生するセキュリティイベントを即座にキャッチし、適切な対応をうながすことによって、組織の安全性を常に最高レベルで維持することが可能です。

自動セキュリティチェック

AWSのベストプラクティスや業界標準に基づいた自動セキュリティチェック機能により、AWS環境全体の安全性を継続的に評価します。各リソースの設定を自動的にスキャンし、潜在的な脆弱性や設定ミスを特定して、人的要因によるセキュリティリスクを最小限に抑えることが可能です。

さらに、検出された問題に対して改善すべき事項が優先度とともに提示され、迅速な対応を支援します。

コンプライアンス標準の自動評価

業界標準のセキュリティフレームワークに対してコンプライアンスへの準拠状況を自動的に評価し、継続的なモニタリングを実施します。CIS AWS Foundations BenchmarkやPCI DSS、NIST Special Publicationなどの主要なコンプライアンス標準への準拠状況を可視化することが可能です。

準拠状況を継続的に監視し、不適合箇所を即座に特定することによって、コンプライアンス維持の負担を大幅に軽減します。

セキュリティ検出結果の優先順位付け

さまざまなセキュリティツールから収集された検出結果を、重要度と影響度に基づいて自動的に分類し、優先順位付けを行ないます。自動的な優先順位付けによって、セキュリティチームは緊急性の高い問題に対し、迅速に対応することが可能です。

また、限られたリソースを効果的に活用することが可能になります。

統合された修復アクション

検出されたセキュリティ問題に対して、自動化された修復アクションを設定することができます。Amazon EventBridgeと連携したカスタムルールを構築することで、特定のセキュリティイベントに対する対応を自動化します。

これにより、検出された問題に対して即座に対応できるようになり、インシデント解決までの時間を大幅に短縮可能です。

インサイト生成機能

セキュリティ検出結果の分析に基づき、組織全体のセキュリティ状況に関する包括的なインサイトを提供します。セキュリティトレンドの長期的な分析により、潜在的なリスクパターンや改善が必要な領域を特定し、戦略的な改善点を特定するための重要な情報を生成することが可能です。

AWS Security Hubを利用するメリット

AWS環境のセキュリティ管理において、AWS Security Hubは組織に多くの価値をもたらします。AWS Security Hubがもたらす主要なメリットについて、一つずつ紹介します。

セキュリティ管理工数の削減

AWS Security Hubを活用することによって、従来は複数のコンソールを行き来する必要があった煩雑な作業が、単一の管理画面で完結できるようになります。セキュリティアラートは標準化された形式で表示され、直感的な操作で必要な情報にアクセスすることが可能です。

重要度に基づいた優先順位付けも自動的に行なわれるため、セキュリティチームは効率的にリスク対応を進められ、セキュリティ管理工数の削減効果が期待できます。

コンプライアンス向上

AWS Security Hubは、業界標準のセキュリティフレームワークに対する準拠状況を自動的に評価し、継続的なモニタリングを実現します。CIS AWS Foundations BenchmarkやPCI DSSなどの厳格な基準に対するコンプライアンスチェックが自動化され、不適合箇所を即座に特定できます。

また、検出された問題に対して改善すべき事項が優先度とともに提示されるため、組織全体のコンプライアンス水準を向上させることも可能です。

自動化による人的ミス防止

セキュリティチェックの自動化により、人的要因によるリスクを最小限に抑制します。AWS Security Hubは、環境内のリソース設定を継続的にスキャンし、セキュリティベストプラクティスからの逸脱や潜在的な脆弱性を自動的に検出します。そのため、設定ミスなどによる予期せぬセキュリティホールの発生による被害を未然に防ぐことが可能です。

包括的なセキュリティ可視化

セキュリティ状況の包括的な可視化により、組織全体のセキュリティ体制を正確に把握できます。インサイト機能を通じて生成される詳細な分析レポートは、セキュリティトレンドへの理解を深め、効果的な改善戦略の立案を支援します。

現時点でのセキュリティ対策だけでなく、将来的なセキュリティ戦略の立案にも活用できる点は大きなメリットの一つです。さらに、これらのデータは経営層への報告資料としても活用できるため、セキュリティ投資の必要性を定量的に示すこともできます。

AWS Security Hubの導入と運用のベストプラクティス

効果的なセキュリティ管理を実現するためには、適切な導入計画と運用方針の策定が不可欠です。ここでは、AWS Security Hubを最大限活用するための実践的なアプローチについて解説します。

初期設定と有効化

AWS Security Hubの導入では、まずリソース構成の情報基盤となるAWS Configの有効化が必要です。次にAWS Security Hubの初期設定では、まずAWS基礎セキュリティのベストプラクティスを有効化し、組織の要件に応じてCIS AWS Foundations Benchmarkなどのセキュリティ基準を段階的に導入することが推奨されます。

また、グローバルなセキュリティ管理を実現するため、利用するすべてのリージョンでの有効化も推奨されます。これらの設定は、組織の規模やセキュリティ要件に合わせて柔軟にカスタマイズすることが可能です。

セキュリティ標準の最適化

組織のセキュリティ要件に適した標準を選択し、効率的な運用を実現することが重要です。AWS基礎セキュリティのベストプラクティスやCIS AWS Foundations Benchmarkなど、複数のセキュリティ標準から組織に最適なものを選定します。

過剰なアラートを防ぐため、事業への影響が少ないセキュリティコントロールは無効化し、許容できるリスクについては検出の抑制を検討するなど、実用的な設定を心がけましょう。

継続的な設定見直し

セキュリティ環境は常に変化するため、定期的な設定の見直しが不可欠です。新しいセキュリティ脅威や組織の要件変更に応じて、セキュリティコントロールを適切に調整します。

検出ルールの有効性について定期的に評価し、必要に応じて更新することによって、セキュリティ体制の最適化を図ることが重要です。

アラート管理戦略

効果的なアラート管理を行なうため、重要度に基づいた優先順位付けを行ないます。特に「CRITICAL」「HIGH」レベルの検出結果に対しては、迅速な対応が求められます。Amazon EventBridgeとの連携により、重要なアラートを適切な担当者へ自動通知する仕組みを構築することで、インシデント対応の効率化を実現することが可能です。

インシデント対応プロセス

インシデントへの対応に際して、事前にセキュリティインシデントへの体系的な対応プロセスを確立することが重要です。AWS Security Incident Responseサービスと連携し、検出から対応までの一連のワークフローを自動化することが推奨されます。

AWS Security Incident Responseは、AWS Customer Incident Response Teamが24時間365日体制でインシデント対応に対する有人サポートを行なうサービスです。インシデントの自動トリアージ、優先順位付け、関係者への通知など、包括的な対応フレームワークを構築し、迅速かつ効果的なインシデント管理が可能になります。

定期的な構成監査

セキュリティ体制を継続的に改善するため、定期的な構成監査を実施します。AWS Security Hubの検出結果を体系的に分析し、セキュリティ上の課題や改善点を特定します。

これらの知見をもとに、組織のセキュリティ対策における成熟度を段階的に向上させるため、戦略的なアプローチを展開することが重要です。

プロによるAWSのセキュリティ管理体制の強化「AWSマネージドセキュリティ」

AWS Security Hubは容易に導入できますが、AWSやクラウドセキュリティに知見がない場合、適切に運用することは難しいかもしれません。AWSやクラウドセキュリティに関する知識やスキルを身に付けるためには、時間も労力もかかります。そのため、あくまでもAWS Security Hubを用いたセキュリティ体制は基盤であり、基盤よりも自社のサービスに注力したいと考える企業は多いのではないでしょうか。セキュリティ基盤は重要度が高いことからも、専門性の高い人材が豊富な外部サービスに委託することがおすすめです。

CloudCREWでは、AWSのベストプラクティス沿ったセキュリティ対策を実践し、セキュリティ管理体制を強化するマネージドサービス「AWSマネージドセキュリティ」を提供しています。

AWSが提供する9種類のセキュリティ・アイデンティティサービスによる管理体制を構築し、CloudCREWがその運用を担うサービスです。CloudCREWはAWSのアドバンスドティアサービスパートナーであり、AWSのセキュリティ対策をワンストップでおまかせいただけます。AWSのセキュリティについてお悩みの場合には、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ

AWS Security HubはAWSサービスだけでなく、サードパーティ製品まで含めたセキュリティ管理を一元化する統合プラットフォームです。複雑化するクラウド環境において、各種セキュリティソリューションの情報を単一の管理画面で管理できる点は、運用効率化の観点から見ても大きなメリットとなります。

その他にも、セキュリティ状況の可視化やコンプライアンス向上、自動化による人的ミス防止など、さまざまなメリットが得られます。AWS環境を十分に活用するためには、AWS Security Hubの存在は不可欠といえるでしょう。この機会に、AWS Security Hubの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

CloudCREW
当記事の監修

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社が運営するCloudCREW byGMOでご紹介する記事は、AWSなど主要クラウドの認定資格を有するエンジニアによって監修されています。

おすすめのAWS活用支援サービス
Preferred service solution

  • AWS請求代行サービス

    AWSのアセスメント支援AWS請求代行サービス

    初期費用、手数料0円で手軽に始められる「アセスメントクラウド」は、AWS利用料の5%割引、円建て請求書対応、クラウド活用に役立つアセスメント支援など手厚いサポートを受けられる請求代行(リセール)サービスです。AWS環境の最適化を図ると同時に、堅実なコスト削減効果を得られます。

  • マネージドクラウド for AWS

    AWS監視・運用代行マネージドクラウド for AWS

    主要クラウド資格認定者による運用設計をベースに、クラウド環境の監視、障害対応、運用・保守まで一貫したサービスをご提供いたします。
    監視体制の立ち上げに最適なエントリー・パッケージから、よりハイレベルな可用性を実現するカスタマイズされたパッケージまでそろえて、お客さまの運用効率化を支援いたします。

  • AWSマネージドパック

    定額&フルマネージドAWSマネージドパック

    定額利用できるAWSのオールインワン・パッケージです。ディザスタリカバリ対策に主眼を置き、高可用性と耐障害性を重視して設計・構築されたAWS環境を最短3営業日でご用意いたします。監視・運用、技術支援、サポートまで網羅するフルマネージドサービス付きだから、導入後の運用・保守も安心。日本円による請求書払いにも対応しています。